ストックフォト活動を開始してから100日が経過していました。本命に考えているPIXTAについては全く売れず、それ以外もちょぼちょぼな状態。前回報告からShutterstockで初めての売上が発生しています。金額的には寂しいものですが、それでもうれしい!そして、どうやらiStockでも売上が発生しているようです。締め日の関連で詳細がチェックできていないのですが、そろそろ内容がわかるはず。楽しみにしています。
ストックフォト活動状況

進捗状況
PIXTAさんの10月申請枠を使い切るまで申請した状態のため、この後しばらくはおなじみの「放置状態」に入ります。この間に次の申請候補を準備しておこうと思っています。
Adobe Stockさん、Shutterstockさん、iStockさんについては前回に引き続き、仲良く申請した枚数がそろいました。これまでは同じものをそのまま申請はしないようにしていたのですが、SandAが考える各ストックフォトサイトの審査の傾向と実際の審査の傾向が異なることがあるので、これはxxには向かないなということを勝手に判断せず、各ストックフォトサイト様の震災に任せることにしました。なので、今回分より仲良く申請することになると思います。
スナップマートさんについては手持ちのスマホ写真が底をついてきたのと、限定コンテストに何を出そうか考えているうちに申請するのを忘れていたため、+1枚という寂しい申請数に。今後、手持ち写真がるうちはコツコツと申請していくことにします。
採用枚数と採用率
PIXTAさんとAdobe Stockさんの採用率はほぼ変わらず。
Adobe Stockさんがわずかに落ちているのは、管理シート上で申請したまま行方不明になっていた写真数枚を調べきれなかったため、審査NGとして計上したことが原因と思われますので、実際にはちょっとだけ上がっているのかもしれません。
ちなみにShutterstockさんでも同じように行方不明を処理したのですが、採用率が変わっていないのは元々の採用率が低かったことが影響しているのでしょう。
iStockさんの採用率はボチボチ高めになっているのですが、当初は何も考えずに申請をし、著作権関連でだいぶ落選したためにいきなり50%程度だったのですが、その後Adobe StockさんとShutterstockさんで審査通過したものを優先的に申請していたのでちょっとだけちょっとだけ持ち直したとみています。
今後は3社で同様の写真を申請していくため、審査難易度の差が見えてきそうです。ちなみに現時点でSandA的には、Shutterstock>Adobe Stock>iStockという感じです。
採用枚数について、iStockさんが調子がいいのは、上記の理由がそのまま出た結果だと思います。
こう見ると、採用枚数:1,000枚なんて、はるか彼方ですね。焦らず、じっくりと行きたいと思いますが、先は遠いですねぇ…。
今日の1枚
今日の1枚は、このなんだかよく変わらない壁の写真です。不思議なもので、PIXTAさんもこういうよくわからない写真でも審査通過するのですね。アップロード可能枚数を増やそうということで、「審査通過することだけを考えた写真」として申請したものなのですが、審査に通過したは良いですが、やっぱりこんな写真は売れないですよね…反省です。
ちなみに、現時点でこの写真が最後のアクセス数ゼロの写真でした。恐らく、自分でクリックしてしまうので、これでアクセス数ゼロはなくなりますね。まぁ、すぐに審査結果が出ますので、そうするとまたアクセス数ゼロが発生するのですが…。
上のブログカードからポートフォリオにジャンプすると、一覧が表示されるのですが、初期表示は「新着順」ですね。もう1つ「おすすめ順」と言うのがあるのですが、これって何の順なのでしょうね?アクセス数ではないですし、先ほど今日の1枚とした写真と似たような石壁の写真が上位に表示されてます。※人によっておすすめ順の順番が違ったらすいません。
そういえば、ネットを見ている時に表示される広告(おそらくGoogleアドセンスだと思いますが)にもこの石壁の写真が表示されている気がします。Cookieか何かを元にしているのでしょうかね?でも、石壁の写真なんてストックフォト関連以外でクリックしたことがないのですがね。PIXTAのおすすめ順も同じCookieを元にしたおすすめ順なのでしょうかね?誰かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください!
宿題事項
ストックフォト関連の宿題事項一覧です。
・ライバルが少なそうなジャンルを狙う
・タイトル/キーワードのセンスアップ
・タグ数は最大まで登録する(定期的に見直す)
・タイトルやキーワードの英語対応
・PIXTAさんの公式ガイドラインを再度熟読
・ほかの方のアクセス数が多い作品のチェック(自分との違いを見つける)
・各ストックフォトサイトへの申請方法の効率化を考える
・写真管理方法で良い方法がないかを考える
・室内での物撮りの準備
・愛犬の写真をこれまで以上に撮影してみる(要ドッグランなど)
・曇りの日用の撮影テクニックの研究
・撮影テクニック全般の勉強(まずは知識をつけたい)
・長時間露光撮影のやり方を学習する
・「不動産系ストックフォト」の追求(PIXTA向け)
自分で設定しているとはいえ、どんどん増え一方で、なかなか消化できていません。消化できるころには、それなりにストックフォトが売れるようになっているかな?
記事をお読みいただき、ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
コメント
私のサイトを紹介して下さりありがとうございます。おすすめ順ですが、Pixtaが考えるおすすめだと思いますが販売枚数と新着が混ざっていると思います。また、検索した時は専属が優先されています。販売枚数順も同様で単純に販売枚数順ではありません。専属優遇されているので、併売している人には辛いですね。SansAさんのサイトでは二子玉川に写真がトップですがこれは売れると思いますよ。
キャプテン・フック様
いつもコメント、ありがとうございます。専属が優先ですか。なるほどですね。
ご厚意に甘えさせていただいて、お聞きしたいのですが、コメント書いていただいた二子玉川の写真なのですが、中央よりちょっと右側に見えるビルの看板、実際には白地に赤でRakutenと入っているのですが、どこまでOKなのかがわからず、文字を消しています。
今考えると、PIXTAであれば文字が入っていても大丈夫そうな気がしています。ストックフォトとしては、文字があった方が使いやすい気がするのですがいかがでしょう?今更、同じ構図の文字アリ版を申請しても審査で却下でしょうか?
昔は、看板のロゴもNGだったので私は消してしますが、今はOKになっていますね。”JR”なんかもNGだったので電車のロゴも消していました。何らかの理由でNGになっても再度アップするとOKになることもあります。審査基準は担当者で多少振れるので自信ありなら再度アップすると良いと思いますよ。
キャプテン・フック様
返信、ありがとうございます。なるほどですね。
ロゴなどについては、探りながらで行ってみようと思います。
いろいろ考えながらストックフォト活動自体を楽しみながら続けていきたいと思います。