先日、ネットニュースをチェックしているとSandAが撮影した写真が使用されているのを見つけ、思わず記事にしてしまいましたが、同じ写真ではありますが、新しい記事でも使用していただけていることを発見しましたので、勢い余って記事にしてしまいました。
同じ写真でもう1記事見つけました
自分で撮影した写真がネットニュースに使われていることがうれしく、それ以来、定期的にダウンロードされた写真をGoogle画像検索でチェックするようになりました。今週、同じ写真で別の記事を発見しましたので、またまた記事にしてしまいます。
ダウンロードされている写真数が少ないためにできることではありますが、弱小ストックフォトグラファー(こんな名称があるのかよくわかりませんが、わかりやすいので、今後はこの表記にします)であるSandAとしてはストックフォトを続けるためのモチベーション維持に大いに役立ってくれています。自動で定期的に検索をかけられるようになればいいのですが、そんなプログラム(?)を組むスキルがないため、手動でやっています。
Google Chromeでの画像検索

Google Chromeであれば、検索したい画像を
「右クリック」→「この画像を Google で検索」
で検索出来てしまいます。
超簡単で良いのですが、これだと毎回検索元の画像がある記事を開いてというアクションが必要なので、ちょっとめんどくさくなってしまいました。そこで、SandAは泣く泣くこの便利機能を使用せず、普通に画像検索しています。
Google 画像検索
事前の検索したい画像をパソコンのデスクトップなどに保存しておきます。ファイル名やファイルサイズは気にする必要はありません。手順をご紹介するようなものでもないのですが、ご参考まで。
①Gogoleのホームを開きます。

②「画像検索」と文字を打ち込みます。

③画像検索で検索をかける

④画像検索モード(?)での検索画面を表示される

⑤事前準備していた検索したい画像をドラッグ&ドロップ

⑥画像検索結果一覧が表示されるので、どのような記事にヒットされたかを確認する

ただ、Googleでヒットしないサイトやブログもありますので、ここで検索結果として表示されるものがすべてではないと思います。この記事の最初に書いたSandAの写真を使用した記事も、先日は検索ヒットしたものの、本日は検索ヒットされませんでした。画像を含めた記事情報をどのようにインデックスするのかはGoogleさん判断のため、そのあたりがなぜなのかはよくわかりません。
(募集中)効率的な画像検索のやりかた
上記手順で定期的にチェックしているものの、時々面倒になります。どなたか、効率的な画像検索の仕方をご存じの方がいらっしゃいましたが、教えていただけないでしょうか?
ないとは思いますが、ストックフォトの不正利用があった場合に、その検出にも使えると思います。画像検索では、ストックフォトサイトのウォーターマーク(透かし文字やロゴ)が入った状態でも検索できるので、ダウンロードされた覚えのない写真のチェックも可能ですね。
※検索ヒットした記事が正規利用なのか不正利用なのかを確認するすべはないですが…。
※今回見つけた記事の写真は、もちろん、正規利用のものだと思っています。
ブログをお読みいただき、ありがとうございました。
次回記事もよろしくお願いします。
コメント