こんにちは!SandAです!!先日、PIXTAのアクセス数増やすための記事を書きましたが、その後の状況の確認です。相変わらず、自分で自分生かした宿題事項が全くできていない状態なのですが、そのような状態でアクセス数を増やすことができたのでしょうか?そもそも、考察したアクセス数アップへの宿題事項は合っていたのでしょうか?いろいろと考えてみるものの、どんどんと深みにはまっているような感じさえします。
前回の記事
PIXTAのアクセス数の確認方法
SandAが使いこなせていないだけなのかもしれませんが、各ストックフォトサイトでアクセス数を細かくチェックできるのはPIXTAだけだと思います。写真ごとにアクセス数を表示してくれる機能はありますが、画面での一覧表示でチェックできるのはPIXTAのみ。
画面での一覧表示はもちろんですが、登録されている写真情報をcsv形式でダウンロードすることもできます。ちなみにcsv形式でダウンロードした時に入手できる情報は以下の通りです。
No.、種類、ステータス、アップロード日、独占設定、
アクセス数、販売回数、タイトル、フォルダ名、ファイル名、撮影日
SandAは登録されている写真がまだ100枚ちょっとですが、すでに画面表示からのチェックだけではチェックしきれないので時々、csvで抜き出して、表計算ソフトでチェックしています。
数百枚、数千枚、それ以上のクリエイターの方もいらっしゃいますので、皆さん、チェックされる方はそのようにしていらっしゃるのだと思います。
とは言うものの、本来は販売数チェックなどに使用されるのでしょうが、SandAはまだ販売数ゼロですので、そこの項目だけは全く利用できていないですね。いつか利用してみたい…
最新状況
SandAの採用写真のアクセス数(前回(1ヶ月前)
恥ずかしいほどアクセス数は少ないです。当時の採用写真数:67枚。アクセス数上位3でも、37、32、30。もっと恥ずかしいのは、アクセス数ゼロの割合。
アクセス数ごと枚数と構成比
31~ : 2(3%)
21~30: 3(4%)
11~20: 4(6%)
1~10:43(64%)
0 :15(22%)
本当に恥ずかしくなってしまうアクセス数です…
SandAの採用写真のアクセス数(最新)
この記事を書いている時点での採用写真数は117枚。アクセス数上位3でも、63、57、53。多少はアクセス数が増えた気もしますが。
アクセス数ごと枚数と構成比
41~ : 3(3%)
31~40: 3(3%)
21~30: 8(7%)
11~20: 8(7%)
1~10:92(79%)
0 : 3(3%)
TOP3は変わらず同じ写真。
タイトル :ダックスの日常 猛ダッシュ
登録日 :2020/07/21、アクセス数:63、単品購入:0、定額制:0
タグ登録数:45
タイトル :散歩の出会い 青天の東京タワー
登録日 :2020/08/06、アクセス数:57、単品購入:0、定額制:0
タグ登録数:50
タイトル :散歩の出会い 桜
登録日 :2020/07/21、アクセス数:53、単品購入:0、定額制:0
タグ登録数:25
アクセス数の比較/考察
採用枚数が異なるので単純比較ではなく、パーセンテージでチェックしてみます。
アクセス数 | 前回 | 今回 |
41~ | – | 3%(+3%) |
30~40 | 3% | 3%(-) |
21~30 | 4% | 7%(+3%) |
11~20 | 6% | 7%(+1%) |
1~10 | 64% | 79%(+15%) |
0 | 22% | 3%(▲19%) |
アクセス数ゼロが減ったのは喜ばしいのですが、何かが改善されてアクセス数自体が増えたというよりは、掲載されている期間が増えたことで、それぞれちょっとずつアクセス数が増えたようにしか見えないですね。後述していますが、前回記事でいろいろと考えた結果を元に宿題事項を決めていたのですが、サボっていたために効果がなかったということでしょう。
相変わらず、大半がアクセス数10以下ですね。アクセス数がいくら多くても、売れるとは限らない。でも、アクセス数がゼロであれば売れることはない。と考えていますので、やっぱりアクセスは大事。モチベーション維持を含めて、アクセス数はあるに越したことはないですから。という訳で、アクセス数10以下の写真についてはテコ入れを考えていきたいと思います。
過去記事での考察内容
前回記事での考察事項としてはこんな内容でした。
・ライバルが少なそうなジャンルを狙う
・タイトル/キーワードのセンスアップ
・タグ数は最大まで登録する(定期的に見直す)
・タイトルやキーワードの英語対応
・PIXTAさんの公式ガイドラインを再度熟読
・ほかの方のアクセス数が多い作品のチェック(自分との違いを見つける)
このうちできているのは…。公式ガイドラインを何度か読んだだけですね。
ジャンルに関しては「とりあえず審査を通過させる」と言うことしか考えていない期間がありましたので、そんなジャンルの写真はなし。まぁ、ライバルが少なく、検索されるジャンルって本当にあるのか疑わしいですが。
タグを最大まで登録するというは、なんどかチェレンジしたのですが、新規分はともかく、申請済み分までの実施には至りませんでした。なかなか追加するタグを考え付けないが問題。語彙力がないことが根本原因だとすると、なかなか解決が難しいですが、とりあえずは類似写真についているタグを参考にしてみようかと思っています。
その他も全くできていないですね。お恥ずかしい限りです。
せっかくストックフォトのブログを書いているのですから、自分で自分に課した宿題くらい忘れないようにしてきたいですね。
今後はストックフォト関連の記事の最後に宿題事項として貼っておきますかね?写真撮影技術のレベルアップなども宿題事項だと考えており、やらなくてはいけないことばかりです。
ストックフォト宿題事項
繰り返しになりますが、せっかく考察したことですので、実施していくためにも宿題事項として記事に入れておきます。一部整理しきれていないものもありますので、内容が重複しているかも。
・ライバルが少なそうなジャンルを狙う
・タイトル/キーワードのセンスアップ
・タグ数は最大まで登録する(定期的に見直す)
・タイトルやキーワードの英語対応
・PIXTAさんの公式ガイドラインを再度熟読
・ほかの方のアクセス数が多い作品のチェック(自分との違いを見つける)
・各ストックフォトサイトへの申請方法の効率化を考える
・写真管理方法で良い方法がないかを考える
・室内での物撮りの準備
・愛犬の写真をこれまで以上に撮影してみる(要ドッグランなど)
・曇りの日用の撮影テクニックの研究
・撮影テクニック全般の勉強(まずは知識をつけたい)
うーん、宿題ばかりですね。すべてを実施すると、他に何もできなくなりそうですが、コツコツと取り組んでいこうと思っております。
記事をお読みいただき、ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
コメント